【ハラールの認識】インドネシア友好交流会で食の交流を楽しめました!

Annie(アニー)

2017年02月27日 19:47

日本に来てから、日本のお友達以外、一番多いのは、インドネシア人です。
そのうち、多少インドネシア文化を知るようになってきてますが、もっとインドネシアのことを知りたく、インドネシア友好交流会に参加してきました。
思えば、一緒にインドネシア料理を作る交流は初めてですね!


木下さんのお誘いで、参加できてよかったです。


始まりは、静岡文化芸術大学の留学交換生がイスラム教のハラールについての講義をしていただきました。
ハラームはただ食の制限ではなく、「行いの禁止」のルールも含まれているそうです。
ちなみに、基本的に「豚肉」、「お酒」はNGです。厳しく言うと、実は日本の鶏肉もダメみたいです(とさつの仕方が豚肉と同じような感じだから)


イスラムの方が安心食を取れるため、インドネシア食のパッケージにだいたい「ハラル認証マーク」がついてます。
マークは意外と小さいです(笑)


国によって色々なハラル認証マークがあります。


もっと知りたい方は、下のURLをご参考くださいね。
http://www.halal.or.jp/halal/

その後、浜松在住のインドネシア人の方と一緒に、インドネシア料理を作りました!
ナシゴレン、ミーゴレン、鶏スープになります。
こちらは見本ですw


私のグループにいるインドネシアの方がインドネシアのソト鶏スープを披露しました。


他のグループも楽しくナシゴレン、ミーゴレンを作っています♪


最後は、みなさんと一緒に作ったのをいただきました!


美味しかったです~~~!インドネシアの方は本当にやさしいです。みなさん仲良くしてくれてありがとうございました!
本格的なインドネシア料理も堪能できて楽しかったです。



関連記事